メンタルヘルスについて

心理学

カウンセラーという生き方 

こんにちわ。かずまです。 カウンセラーになると決めてから、4ヶ月が経ちました。 4ヶ月間ですが、色々なことがありました。 まずはやったことをおさらい。 カウンセラー養成学校に入る カウンセラー養成学校に入り、資格取得に向けての 授業を受講す...
心理学

フランクル心理学入門 諸富祥彦

実存主義とロゴセラピーにて大家であるフランクルについて書かれた、フランクル心理学入門について、アウトプット目的でブログにしました。 入門ですが、内容も濃く、でもわかりやすい。名著かなと思います。出会えてよかった本でした。
心理学

傾聴と話を聞くことの両立の難しさ

こんにちわ。かずまです。 昨日は「言葉トレーニング」をうけていました。 言葉トレーニングとはなんぞや?と思いますよね。 カウンセラーは、人の話を聴くことが主なのですが 聴くだけではなく、やはり、感じたことを 相手に伝える能力も必要になってく...
心理学

THINK AGAIN  ADAM GRANT

アダム・グラントさんが書かれた「Think again」についての読書感想です。 非常に骨太かつ実践的な本で、分厚いですが内容自体は読みやすかったです。 この本では、柔軟性をもって科学者のように考えることの大切さを述べています。
心理学

アクティブリスニングについて

こんにちわ。かずまです。 今日は、先日講習を受けた アクティブリスニング すなわち「傾聴」についてのアウトプットを していきたいと思います。 カウンセリングの基本について カウンセリングの基本は 話の振り方 整理の仕方 相談の方向性 解決の...
心理学

自傷・自殺のことが分かる本 松本俊彦

自傷・自殺のことが分かる本を読んでの感想や、内容の整理について記事にしました。 何故自傷行為をするのか、どうすれば治せるのかについて、本書では語ってくれています。
心理学

リスニングトレーニング(傾聴)①について

傾聴のトレーニングを開始。 初めての割に、高評価だったのか?(汗) それにしても、とても学びになる時間だった。傾聴のコツについて学んだので、しっかりとものにしていきたいと思います。
心理学

ヤーロムの心理学講義 イヴァン・ヤーロム

ヤーロムの心理学講義についての書籍の感想を起こしました。 難解な本でしたが、カウンセラーを目指す人にとっては読んで得しかない本です。
心理学

こころが晴れるノート 大野裕

大野裕さんの書いた、こころがはれるノートについて、気付きや実践などのアウトプットしていきます。自分で作業できて、一人で物事を解決するためのノートです。とても平易でわかりやすく書いてあるため、心が落ち込んでいる人でも取り組めるように工夫してあります。
心理学

カウンセラーという生き方 SNSカウンセリングについて②

こんにちわ。かずまです。 先日はSNSカウンセリングについての講義二日目でした。 今回は、自殺や自死についての例について 扱いました。 相談内容の振り返りについて 相談内容を振り返ること 今日はお話されていかがでしたか? お話されたいことは...