心理学

認知の歪み~過度の一般化って何?特徴と4つの対処法

認知の歪みの一つである、過度の一般化について、その特徴や、折入りやすい状況、そしてその対処法について解説していきます。思い込みや決めつけでネガティブになったり、マイナス思考になってしまっては損ですよね。是非この思考を取り払って、前向きに考えられるようになりましょう!
心理学

認知の歪み~結論の飛躍とは?ネガティブな思い込みに対する4つの処方箋

つい人の心を読んでしまったり、自分ってこうだ!と決めつけてしまうこと。思い当たるフシは有りませんか?これは認知の歪みの一つである結論の飛躍にあたり、自分にとっても他人にとってもあまり好ましいことではありません。どうすればこの認知の歪みから抜け出せるのでしょうか。
心理学

すべき思考とは?陥りがちな5つの状況とカウンセラーが提唱する4つの対処法

~すべき。こうでなければならない。こんな思考にとらわれていると、人間関係もうまくいかなかったり、とてもいきずらくなってしまいます。 また、自分にも厳しくなってしまい、ネガティブに陥りがちになってしまいます。今回はそんな思考である「べき思考」に焦点をあてて、対策まで解説していきます。
心理学

陥りがちな認知の歪み 10のパターンとは?

自分の思考には、ついこう考えてしまう。という自動思考がついて回ります。それは生まれてから今まで培われてきた思考の癖であり、それには殆どの場合、認知の歪みが生じています。認知の歪みを認識できれば、必要以上にネガティブになったり、怒りに我を忘れたりしなくなります。認知の歪みにはどのようなものがあるのでしょうか?
心理学

認知行動療法って何?

認知行動療法って何? 実はかなり有効な心理療法です。日常生活においてもとても使えて、万人におすすめできる大変便利なものです。ものの捉え方を変えることで、自分を責めてしまったりネガティブになってしまう認知を変えることが出来ます。今回は認知行動療法について解説していきます。
睡眠

どうすれば朝までぐっすり眠れる?中途覚醒を防ぐ有効な方法7つ

夜中や朝方に目が覚めてしまう。どうしても朝までぐっすりと眠れない。そんな悩みを持つ方に向けて、中途覚醒を防ぐための7つの有効な方法を挙げさせていただきました。 是非活用していただけると幸いです!
睡眠

※募集締め切り【限定3名様】もう、眠りで悩まない。スリープコーチング全3回モニター価格12,000円にてご提供

スリープコーチング全3回、12000円。モニター価格にて募集をさせていただきます。 継続的な睡眠相談を行うことで睡眠についての悩みが改善する確率が非常に高くなります。 限定3名様のみになりますので お早めのお申し込みをお願い致します。
心理学

投影って身近なもの?「投影」の上手な使い方

心理学用語で「投影」というものがあります。 自分の内面を相手や物に映し出すことで自分を防衛したり、逆にそのために行動できたりすることです。今回は投影についての上手な使い方について記事にしました。
睡眠

【睡眠相談事例】常に眠い状態で仕事をしている 30代男性 公務員 Hさんの例

睡眠相談を行っている中での経験談から、今回はHさんの例を記事にさせていただきました。 仕事が忙しく無理をしがちで生真面目なHさんですが、日中の眠気や体調不良もありお悩みでした。改善に向けて行動する中での変化をお伝えできればと思います。
睡眠

【相談事例】心配事があるとすぐに睡眠に響く 30代女性Kさん 事務職の例

今回は睡眠相談についての事例を挙げながら、どう改善していったかを解説していきます。 これにより、同じような立場の人に対して、有用な情報提供ができるかも?と思ったからです。ストレスがかかって眠れなかった?しかしその原因は別のところにもありました。
タイトルとURLをコピーしました