こんにちは!かずまです。
今回は、Pure tone jackについて
解説していきたいと思います。
と、いうのも、最近ギターを弾いていて
ちょくちょくガリが出るようになってしまい、
接点復活剤を使ってもあまり解消されず、
だましだまし使っていたのですが、
いい加減ガリにイライラが来て、
ジャック交換をしようと検索したところ、
良さげなジャックが発売されていることを
知り、速攻ポチって交換してみたんです。
その結果や感想などをシェアさせて
いただきたいと思います。
この記事はこんな人におすすめ
- Pure Tone Jackについて知りたい人
- ギターのジャック部分にガリがある人
- ジャック部分を長年取り替えていない人
- シールドがすぐに抜けてしまう人
- ジャックの取り換え方法が知りたい人
結論
もっと早く変えておけばよかった汗
というわけで、まだ交換していない人は
1分でも1秒でも早く交換することを
おすすめします!
Pure tone jackとは

フォンジャックに革命をもたらすPure Tone Jackのモノラル・フォン・ジャック、ニッケルカラー仕様 PTT1。従来とは異なりホット、アース端子それぞれ2つずつの4接点にて、接続したフォンジャックをしっかりホールド。がたつきや接触不良を防ぐとともに、フォンジャックとの接触面が多くなり、電気信号の伝達性も向上します。
メーカーHPより引用。
もともと数十年、ほとんど改良がされてこなかった
ギターのアウトプット・ジャック。
でも、考えてみれば機材トラブルなどでも
この部分のトラブルって多い印象があります。
では、このPure tone jack。
どんな特徴があるのでしょうか?
メリット
- 従来の接点一箇所ではなく、4箇所でホールドする。
- ジャック内でのガタツキをなくせる。
- プラグとジャックの信号伝達が良くなる。
- 接点が多い分、ジャックの寿命が長くなる。
メリットはとても多いです。
特にホールド箇所が多くなることで
ガリが出なくなったり、シールドが抜けにくく
なるといったメリットはありがたいですよね。
デメリット
- 4点で接点している分、ジャックの取り外しが固くなる。
- 取り替え作業をしなければいけない
実際、私も取り替えてみたのですが、
確かにジャックを入れる時や、外すときに、
取り替える前よりも幾分力が必要になりました。
とはいえ、そこまでガッチガチに固いわけでは
なく、「しっかり入っているな」ということが
わかるので、安心感のほうが上回る感じです。
取り替え作業については、まぁ少し面倒では
あります。
ただ、ジャック部分だけなので、そこまで大変
とは感じませんでした。
実際交換してみた感想

こんな感じで、本体はとても小さいです。

上の写真の2つ出っ張っているところに、
ジャックからの配線を接続します。
挟み込むようにジャックが接続できるので
抜けにくく、接点も4ヶ所あるので
ガリが出にくいのが見てわかるかと思います。
配線方法

丸く穴が空いている部分に配線するだけです。
- 元々ついているジャックのプレートを外す。
- ジャックを外に出し、配線をハンダこてで外す。
- Pure Tone Jackに配線を繋ぐ。
- アンプ等に繋ぎ、音が出るか確認する。
- 音が出たらOK。ジャックを格納しビスで固定する。
以上、所要時間は大体20分位でした。
接続を間違えると、音が出ませんので、
その際は接続を逆にすれば良いだけです。
私が交換したのはレスポールだったので、
ストラト等他のエレキギターだと
もう少し時間がかかるかもしれません。
難しそうだと感じたら、楽器店に持ち込んで
配線をお願いしてみるのが良いと思います。
正直、出音に違いは感じられませんでしたが、
ガリは完全に直って、快適になりました!
何より、安心感があって最高です。
まとめ
今回交換したPure Tone Jack。
これは交換しないと損だな。と感じました。
昔のシングルタイプのジャックを使っていて
まだ取り替えていないのならば、簡単に
できるギター改良のワザとして、是非是非
やってみることをおすすめ致します。
とりあえず接点復活剤を試してみたい人は
こちらがおすすめです。
コメント