おすすめの良書

ヤバい集中力 鈴木 裕 を読んでみて
ヤバい集中力 鈴木裕著 この本は誘惑に負けず集中力を維持してタスクをこなすにはどうすればいいのかが、エビデンスベースで書かれている良書です。本を読んでの感想及び実践していくことを挙げてみました。

いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才
いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才 を読んだ感想と、今後にいかすべきことをまとめてみました。幸せになるには難しいことや大きいことをする必要はなく、自分を幸せにしてくれるリストを作ることが大切。充実した毎日は少しの振り返りで戻ってきます。そんなことを教えてくれる本でした、

依存脳 篠浦伸禎
依存脳 篠浦伸禎著 についての読書感想、アウトプットをしました。依存症に付いて興味のある方はとても内容の濃い、また、依存症だけでなく、自身の生き方についても考えさせられる内容でした。

THINK AGAIN ADAM GRANT
アダム・グラントさんが書かれた「Think again」についての読書感想です。非常に骨太かつ実践的な本で、分厚いですが内容自体は読みやすかったです。この本では、柔軟性をもって科学者のように考えることの大切さを述べています。

ヤーロムの心理学講義 イヴァン・ヤーロム
ヤーロムの心理学講義についての書籍の感想を起こしました。難解な本でしたが、カウンセラーを目指す人にとっては読んで得しかない本です。

こころが晴れるノート 大野裕
大野裕さんの書いた、こころがはれるノートについて、気付きや実践などのアウトプットしていきます。自分で作業できて、一人で物事を解決するためのノートです。とても平易でわかりやすく書いてあるため、心が落ち込んでいる人でも取り組めるように工夫してあります。

夢と金 西野亮廣
夢と金という本について、本の感想を書きました。プレミアムとラグジュアリーの違いや、オーバースペックとハイスペックの差、NFTの概念について分かりやすく解説し、そこから、今後はこういうような稼ぎ方をしていったほうがいいよ。ということについて、西野節で書かれています。

出来る人は超短眠 堀大輔
書籍を読んでの解説です。ショートスリーパーになることで得られれるメリットや、実際になるための方法などが書かれていました。挑戦したのですが、私は早々に挫折しました(^^;)

言語化の魔力 樺沢紫苑
言語化の魔力についての読書感想文です。

一生頭が良くなり続ける すごい脳の使い方 加藤俊徳
一生頭が良くなり続けるすごい脳の使い方について、読書のアウトプットをしました。40代以降の人の勉強の仕方について脳科学の視点で解説された、万人におすすめできる良書でした!読みやすくて楽しく最後まで一気に読んでしまえる本です!