認知行動療法って何?

心理学

認知行動療法とは

認知行動療法とは何?という話ですが

一言でいうと

「出来事についての捉え方を変える心理療法」

ということです。

捉え方を、「認知」とも言えますよね。

それを変えていく。

また、「行動」を変えることで、

「気分を変えていく」そんな心理療法です。

アーロン・ベックの考案した認知療法と

アルバート・エリスが考案した論理療法が

合わさってできた心理療法です。

特徴として以下の点があります。

  • 様々な精神疾患に応用可能。
  • 薬物療法よりも効果があることも。
  • 日常のコミュニケーションにも応用可能
  • 偏った思考を修正できる
  • 論理的に思考を調整できる
  • 無駄に落ち込むことが少なくなる
  • 生きやすくなる
  • 自己治療ができる

かなり万能なイメージが出てきますよね。

特に自己治療が出来る点は素晴らしいと思います。

こんな人におすすめ

認知行動療法はこんな人におすすめです。

  • 不安や憂鬱になりやすい人
  • つい物事をネガティブに考えてしまう人
  • 過去の思い出を引きずっている人
  • 怒りっぽい人
  • 物の見方に偏りのある人

つい物事をネガティブに考えてしまう。

昔の嫌な出来事を思い出して憂鬱になる。

すぐ不安になってしまう。

誰にでも思い当たるフシはあると思います。

私個人としては、すべての人におすすめできる

普段の生活から活用できる心理療法だと

思います。

認知行動療法では、物事の捉え方を

現実に即したものに変えていくための

「認知再構成法」というものを

使ってすすめていきます。

認知を再構築?どうやって?

それは次に解説していきます。

認知再構成法とは

認知再構成法とは、

私達が何かイベントや出来事に際しての

受け取り方を、現実に即した

適応的認知に変えていくための方法になります。

進め方としては以下の順になります。

  1. 出来事について詳しく説明する。
  2. 出来事が起きたときの感情を言葉にする。
  3. 感情に点数をつける。
  4. その時頭に浮かんだ思考を言葉にする。
  5. その思考に対しての根拠を挙げていく。
  6. その思考に対しての反論を挙げていく。
  7. 推論の誤りを見つける。
  8. より現実に即した思考を考える。

このような感じで進めていきます。

箇条書きだとわかりにくいので

具体的な例を挙げていきます。

具体例

仕事で上司から怒られたAさん。

Aさんは怒られた出来事を説明します。

(ここでは紙に書いていきます)

そして、その時の感情を言葉にして

◯月☓日△時、顧客からのクレームで

上司に怒られた。

評点をつけていきます。

憂鬱 80% 恐怖 80% 焦り 70%

こんな感じで%で表していきます。

その後、その時浮かんだ思考を挙げていきます。

  • 自分はいつも失敗ばかりだ。
  • どうしていつも怒られるんだろう。
  • 評価がさがったらどうしよう。困る。

こんな感じで挙げていきます。

これを「自動思考」と呼びます。

次項で解説しますが、なにか物事が

起きたときに、頭の中に思い浮かんでしまう

思考のことを言います。

これら3つの自動思考の中で

一番つらい自動思考を選び、それについての根拠を

挙げていきます。

「自分はいつも失敗ばかりだ」根拠

  • 先月もミスして怒られた。
  • 失敗して周りに迷惑をかけた

という形で根拠を出していきます。

逆に次に、「自分はいつも失敗ばかりだ」

という自動思考に対して、反証を出していきます。

  • 同僚もこの前怒られていた。
  • 上司も上司に怒られていた。
  • ミスしたのは今月1回のみ。
  • クレームは他部署でも起きている。
  • 褒められたこと、出来たことの方が多い。

このように反証を出していきます。

根拠よりも、反証のほうが多い場合、

この自動思考については、事実とは

言えない。と考えます。

そして、推論の誤りを見つけていきます。

自動思考「自分はいつも失敗ばかりだ」

推論の誤り

  • 結論の飛躍
    一つの出来事から結論を決めつける。
  • レッテル貼り
    自分や他人にレッテルを貼る。
  • 拡大解釈と過小評価
    いいこともあったのに目が行かない。
  • 感情的決めつけ
    怒られたことの恐怖に囚われている。

推論の誤りについては、

別記事にて取り上げていきます。

最後に、この自動思考を、

現実に即した、適応的思考

に変えていきます。

「私はいつも失敗ばかりだ。」

     ↓

「周りも失敗しているし、私だけというのは

言い過ぎである。ただ、クレームを受けたことは

事実なので、しっかり振り返って、改善できる点は

改善しよう。」

憂鬱 40% 恐怖 30% 焦り 30%

このような形で進めていくと、

感情の%が、かなり下がっていきます。

謝った認知に囚われず、新たに現実に即した

認知を得られた相談者は、気持ちを切り替えて

仕事に戻れる。

大まかにこのような形で進めていきます。

自動思考とスキーマ

前項で出てきた、自動思考。

これは、一言でいうと、

「なにか物事が起きたときに、

頭の中にぱっと思い浮かんでしまう思考のこと」

を言います。

大体ネガティブなことが多いです。

これは思考の癖と言えるもので、

長年培ってきた人生経験を元に作られる

認知とも言えます。

それに対して、スキーマとは

その自動思考の大元にある

硬い信念ともいえるべきものです。

幼少期に親の教育により

培われたものが多いです。

これらを解きほぐしていくことが

認知再構成法の肝になります。

まとめ

今回は認知行動療法について

解説してきました。

精神疾患、とくにうつ病を患っている

人には、薬物療法よりも効果があったと

いう報告もあり、とても有効な

心理療法かと思います。

次回はこれについて更に深めて

推論の誤りについて解説していきます。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

無料カウンセリング致します。

認知行動療法を受けてみたい。

そんな人に向けて、モニターの募集を

行います。

先着5名様ではありますが、無料にて

認知行動療法を使ったカウンセリングを

ご提供します。

お申し込みは問い合わせからお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました