こんにちわ。カズマです。
今回は、ギター初心者さん向けの記事です。
ギターを弾いてみたい!と思い立ったけど、どんなギターを選んでよいのか分からない・・・。
という初心者さんも多いかと思います。
自分がどんなギターを選んだらよいか、最適な選び方のアドバイスになれたら嬉しいです。

まず初めに、著者の結論をお伝えします。
結論!自分の予算内で、見た目が好きなギターを選ぶ!価格は最初は安いものでOK!!
ただし、練習できる環境によって選択の配慮は必要!

さて、どういうことでしょうか。
見た目が大事

いきなり見た目?音とかはいいの?楽器なのに・・・。とい思われる方も多いと思いますが
見た目は非常~~に大事だと個人的に思います。
何故なら、練習する時、まず触るギターを見て「かっこいいなあ~」「いい感じだなあ~」
と思うと、弾きたい気になりませんか?
見た目があまり気に入らないものを選んでしまうと、触ろうというテンションも
落ちちゃいますよね。
まずは見た目が大好きなギターを選びましょう!
ギターの値段

すべての売っているものに言えることですが、価格によってギターもピンからキリまで。
当然高いほうが音も良い(傾向がある)し、弾きやすいような工夫等がされているものも
あります。
ただ、ギター初心者さんには音とか弾きやすさなんて分からなくて当たりまえ。
予算があると思うので、その中に納まるように買うことをお勧めします。
安いものでも見た目が気に入ればOK!値段と音は比例する傾向がありますが
初心者さんはまずは弾けるように練習することが何より大切。
音が分かってきて、「この音じゃ物足りない・・・。」と思ったときには
その時新たなギターをお迎えすればいいのです。
予算がかなりあるんだけど・・・という羨ましい方はどうすれば?という
ことについては、「予算内であればOK!」かとは思います。
コラム 筆者の経験より
筆者の経験からですが、自身の初めてのギターは13点セット!何から何までついたエレアコセット
\24,800!でした。
そのギターで毎日練習して、ある程度弾けるようになってきた時に、弦を買おうと行った楽器店で
ギターを試奏する機会があり、10万円のギターを弾いた時の音の良さ。。。
これには感動しました。恐らく初めから10万円のギターを使っていたら得られなかったであろう、
この感動を、今読んでくれている方にも味わっていただきたいのです!
という理由から初めは安いギターで練習したほうがいいのです。
筆者の個人的な思いですが、本当に良いものに触れたときって感動するんですよ!
それがまたモチベーションにもなるので、おすすめです。
練習環境によっては配慮が必要

ギターを選ぶ際には、実際に自分が触る=練習できる環境が非常に大切になってきます。
なんといってもギターは「楽器」なので、どうしてある程度も音が出ます。
音を小さくしたり大きくしたりはできるのですが、どうしてもその楽器元々の
音の大きさはあり、周りにも配慮する必要があります。家族やご近所に怒られて
まともに触れない・・・っていうのでは、折角買ったのに勿体ないですよね。
エレキギターかアコースティックギターか
まずは大まかにこの2点に分かれるかと思います。主な違いを見ていきましょう。
エレキギター

- 弾いた音を電気で増幅して大きくするしくみなので、生の音は小さい。
- アンプに通さないと音の強弱が分からない。
- アンプを通さないと音量が小さいので、ミスしても気づきにくい。
- 重さはまちまちですが総じてアコースティックギターより重い。結構丈夫。
- 弦のテンションが柔らかい(要するに弾きやすい)
- 練習アンプに付いているヘッドホン端子から、ヘッドホンで練習することが可能。
アコースティックギター

- ギター本体に弦の音を共鳴させて音を出す仕組みなので、生の音が大きい。
- 路上引き語り等には向いている(電気設備が要らない)
- 軽量。だが半面壊れやすい。
- 基本的にアンプに通す設計ではないが、後から改造してアンプに通す事もできる。
- 弦が固い。多少指が痛く、弾き続けると指先が固くなりがち。
おおまかな特徴はこのような感じですが、特に自宅でギターを弾く際は
音の大きさが非常に大事な要素になってきます。
一戸建てにお住いで自分の部屋があっても、家族が音に敏感だったりすると
なかなかアコースティックギターをかき鳴らす・・・というのは厳しいと思います。
賃貸アパートや、集合住宅等なら猶更厳しいです。
とはいえ、環境が許すならばアコースティックギター特有の響きを感じながら練習するのは
とても上達への近道になると思います。
初心者さんでこれからギターを始めたいと思っている方には、特に女性には
エレキギターをお勧めします。ただし、アコースティックギターが好き!っていう方は
それ一択でも構いません。ただ、環境を考えた上で、ということです。
よく考えて選びましょう。
筆者の場合
私の場合ですが、筆者は前述の通り最初は安物のアコースティックギターから入りました。
当時住んでいた住まいは田舎で、夜10時前位までならガンガン弾いても大丈夫!(と、勝手に
思っていただけ・・?w)と、アコースティックギターをかき鳴らしていた記憶があります。
その後、エレキギターを手にしたときに「な、なんて弦が柔らかくて弾きやすいんだ・・・。」
と、感動とともにエレキギターで弾くとアコースティックギターでは弾けなかったことができて、
「俺何でも弾けそうじゃん!」などと、とても調子に乗ったのを覚えています。
何か、矯正ギブスが外れたような感じですよね。ドラゴンボールで言うところの亀の甲羅ってやつで
しょうか。(年がバレますね)
まとめ
・ギターは見た目重視でOK。理由は見た目が好きなほうが触る回数が増えるから。
・価格は予算内で!最初は安い楽器で後から良い楽器に触れたとき、違いが分かるよ!
・ギター選びでは音の大きさと練習環境に注意して!
以上。ご参考になったら嬉しいです!ありがとうございました!
コメント